てぃーだブログ › アメリカ合衆国と沖縄を大豆による懸け橋サイト › 有機菜園から天ぷらへ

2013年07月31日

有機菜園から天ぷらへ

 野菜天ぷらはいかがですか

 前回のぼくのブログで、アメリカの人種差別について、事実を基に意見を述べたのだが、話題があまりにもシリアスで、誤解を招く恐れがありと感じ、今回の続編は中止することにしました。
 このようなことはあまり言いたくないのだが、シリアスな問題ゆえ、何かにつけて、それを書いた著者への嫌がらせもないとは言えませんので、ここは穏便に行こう、と、考えたわけです。

 さて、ここはアメリカ、イリノイ州の片田舎である。

 あまり、大衆には自慢にしていませんが、ぼくは「天ぷら」作りはプロだと思っている。

 有機菜園から天ぷらへ

 なぜプロかと言うと、家族全員が「お父さんは天ぷら作りのプロだ」、と、いうのだ。
 それには大きな訳がある。

 まず、天ぷらを作る際に、普通の天ぷら屋さんは、小麦粉に塩を加え、水で溶かして「ころも」を作る。
 天ぷらを安上がりにするにはこれが一番簡単なのだ。

 ところが、ぼくは「ころも」を作る際は、
   01) 小麦粉に
   02) 卵をたっぷり入れる。だいたい5個ほど
   03) 塩を入れる
   04) 鰹節をこゆく溶かして、そのこゆい汁をいれる。
   05) とぎ汁は牛乳を入れる。
   06) 水は一滴とも入れない。

 これだけ味をこゆくすると、「アジクーター」な、ころもが出来る。
 もちろん、途中で味を吟味し、こゆければ牛乳で調整します。
 大体、自分で作って自分で食べるものだから、他人をまねていたら、それなりの天ぷらしかできません。
 どうせ作るなら、「天下一品」の天ぷらにしようではないですか。
 よって、ぼくの天ぷらはカロリーがとても高いです。
 それを毎日食べていたら、大変。ぼくが作る天ぷらはひと月にいっぺん。
 だから、美味しくしないといけないのです。
 
 それに、野菜はすべて自家製の有機野菜なんです。

 さて、上の天ぷらを説明すると、 上の方から、
   01) 沖縄の「カタハランブー」のつもり。
   02) 右の上、春菊の天ぷら。
   03) 右の下、玉ねぎ
   04) 中の下、エビ、これは自家製ではありません。
   05) 左の下、いんげんとブロッコリー。
   06) 左の上、鶏のもも肉、これも自家製ではあらず。
   07) 真ん中、鶏のモモとエビ。

 有機菜園から天ぷらへ

 さて、何から食べようかなー。
 もう一度、天ぷらを比べてみて下さい。
 美味しそうではないですか。
 この人、「丹下左膳」や、「伊達正宗」の真似をしているのではありません。
 疲れて、右目が小さくなっているのです。
 いや、あまりの嬉しさで、目が小さくなりました。
 食べた後は、もとに戻ります。

 家庭菜園の楽しさは、もちろん野菜を作る楽しさもあるのですが、それをこのようにアレンジするのも、また、何とも言えない楽しさがあります。
 時間がたっぷりあるから出来るようなもの。
 それを楽しむには、先ず料理に興味を持つ事です。

 沖縄の、「カタハランブー」、を、毎回トライしているのですが、ジェンジェンできません。
 誰か、出来る方は教えて下さい。

 有機菜園から天ぷらへ


 相変わらず、早朝のランニングに精を出しております。
 最近は、早朝5時ごろはいつも「濃霧」で、「一寸先は闇」。
 ランニングには都合よいですが。

 シリアスな話ではなく、取りとめのない話になってしまった。
 次回から、実を引き締めた頑張らねば。

 ヤンバラ―。






Posted by 定雄 at 05:00│Comments(3)
この記事へのコメント
 どれもみな美味しそうな天ぷらですね。一度客として呼ばれてみたいです。アメリカを訪問する際の楽しみのひとつにとっておきます。
 カタハランブーの作り方はインターネットで入手できます。小麦粉と塩とベーキングパウダーのみで作るので、素朴な味わいが持ち味のようです。飽食時代に生きる我々にはカタハランブーの素朴な味はかえって新鮮かも知れません。
 前回のトッピクも私は好きでした。もちろん、今回のように美味しい天ぷらの作り方をご教示くださるのも大歓迎です。また、いろいろとご教示ください。
Posted by 椰子の実 at 2013年07月31日 11:50
椰子の実さん、

 コメント有難うございます。過分なるお褒めを頂き、身の引き締まる思いです。

 カタハランブーについてはネットで調べてみます。沖縄に帰省するときに、牧志の公設市場でいつもカタハランブーを買っています。普通のスーパーでは売っておりませんから。
 たしかに、カタハランブーは素朴な味です。いつも昔の味を思い出します。
 昔は、祝い事にしか食べられませんでしたので、その時の味が残っている数少ない食べ物でです。

 今日は、久しぶりに「味噌つくり」をします。
 味噌もまた、昔の味噌とまったく同じ味で、市販の味噌とは、一味も、二味も違ってとても美味しいです。食品添加剤は一切使いませんから。

 次回のブログに紹介出来れば、と、考えておりますが。

 ヤンバラ―。
Posted by 定雄定雄 at 2013年07月31日 17:54
定雄さん

もう15年前にイリノイにお伺いしてご無沙汰です。
お元気そうなブログを拝見して嬉しく感じました。
と、書いても誰?と思いますよね。

奥様も元気そうで、有機栽培のことや、沖縄へ帰ってきたことの記事を見るといつも、イリノイ州ご自宅にオジャマした日々を思い出します。

いつか機会があったら、またアイスビールを一緒に飲み、語りたいなと願っております。

昔懐かしむウチナーンチュでした
Posted by 昔懐かしむウチナーンチュ at 2013年12月03日 06:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。